4歳児の反抗期の乗り切り方とは?3つのケースで解説

アフィリエイト広告を利用しています。

笑顔の女の子 子育て

「4歳になると子育てがしやすくなるよ!」

と友達に聞いていたので、娘が4歳になるのを密かに楽しみにしていたわたし。

『魔の2歳児』

『悪魔の3歳児』

と呼ばれる年代が終わり、やっと子育てがやりやすくなるのかと思いきや、「聞いていた話と全然違う!」と何度思ったことか…。

4歳はおしゃべりが上手になってコミュニケーションがうまく取れるようになる一方で、自分の意思がはっきりとしてくるため、わがままが増えたり頑固になったりと子育てはより難しくなります。

4歳は4歳なりの難しさや反抗期があったのですよね。

ですが、ちょっとした工夫で4歳児の子育てが楽しく乗り切れます。

親が困る場面はたくさんありますが、その中でも4歳児によくある3つのケースで、わたしの乗り切り方をご紹介します。

4歳児の子育てに悩んでいるあなたはぜひ参考にしてみてくださいね。

 

スポンサーリンク

4歳児の反抗期|乱暴な言葉を使う

幼稚園や保育園で社会生活を学んでくるのはとても頼もしいことです。

ですが、困るのが、乱暴な言葉を覚えてくるということ。

「バカ」や「アホ」などの言葉は特に多用したがります。

娘の場合、人が少し間違えたり、気に入らないことがあったりすると使いますが、言われた方はもちろん傷つきます。

でも、「人が傷つくからそんな言葉は使わないで。」とか「あなたがお友達に言われたりしたら嫌でしょ。」などと言ったところで簡単には聞き入れてくれません。

なぜなら、言うことが大人みたいでかっこいいと思っていて、使うこと自体を面白いと思っているからです。

そこでわたしの最終手段は、もっといい言葉を教えてそれを使ってもらうようにすること。

その言葉は「なんでやねん」です。

人の間違いや欠点、気に入らないことを「バカ」と批判して攻撃するのではなく、「ナンデヤネン!」とつっこむことで笑いに変えてしまおうという発想です。

娘を漫才師に育てるつもりも特にないし、「ナンデヤネンってどうなの?」という意見があるのも重々承知していますが、なによりこの言葉なら娘が面白がって使ってくれます。

そして、「バカ」や「アホ」と娘が言った時には無視して、「ナンデヤネン」と言った時だけわたしが面白がるようにすると、「バカ」や「アホ」は次第に言わなくなりましたよ。

関西以外の人で「ナンデヤネン」に抵抗がある場合は、もっと良い言葉があるかもしれませんので、子どもに何か面白そうな、積極的に使いたがるような言葉を教えてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、娘は4歳になると「うんち」や「おしっこ」という言葉をふさわしくない時に、面白がって使うことも多くなりました。

これらに対しては、「うんち」や「おしっこ」の意味や大切さをあえて教えるようにしました。

わたしが人間ドックのため、検尿や検便のサンプルを自宅で採らないといけなかった時も、あえてそのサンプルを真面目な顔で見せて説明しました。

すると、娘は「うんち」や「おしっこ」って何も面白いものではないのだと思ったようで、むしろすごいものだと思っているようです。

子どもって単純で可愛いのです。

 

スポンサーリンク

4歳児の反抗期|自分の意思を通そうとする

4歳になると、良いこと悪いことに関わらず、自分の意思を通そうとしますよね。

かんしゃくを起こしたり、頑なに言うことを聴かなかったりと手をつけられない時も多いです。

娘の場合も、4歳になると拍車がかかって頑固になりました。

色々と頑固エピソードはありますが、中でも対応が難しかったのは、挨拶をしないこと。

何も意識していない時や、何気なくだったら挨拶はするのです。

エレベーターを降りる時に、見知らぬ人に自分からさようならを言ったり

ですが、挨拶を忘れていて、「ほら、挨拶は?」と大人に促されたときに頑なに挨拶しないのです。

いわゆる『反抗期』ですね。

これに対する乗り切り方は、できるだけ見知らぬふりをすること、促さないことです。

娘の場合は、反抗は『照れ』から来るものでした。

わたしや近しい大人が促してしまうと、見られているのが照れくさくて挨拶できなくなるのです。

じゃあ大人が見ていなければ照れもしないだろう、促されなければいずれ自分からするだろうという発想です。

その代わり、わたしは娘の前では、できるだけ挨拶するようにしました。

挨拶はコミュニケーションの基本で、きちんとするのが良いことなのだということを娘に解ってほしかったからです。

このようにすると、保育園などでは挨拶はしていたようですし、その内わたしが見ているところでも挨拶をするようになりました。

もちろん親としては、たとえ4歳児でも誰にでも挨拶してほしいですし、元気に挨拶できる同じ歳くらいの子をみかけると、「いいなぁ。」なんて思ってしまいます。

ですが、その子なりの性格やタイミングがあって、同じ年齢でもできることとできないことがあります。

特に挨拶は親のためにしてもらうものではなく、長い目で見て本人のためにできる方が良いもの。

あまり目先のことだけ考えず、悠長に構えていてもいいのだということです。

ですから、子どもが頑固に自分の意思を通そうとした時は、どんと構えることを心がけたいところです。

 

スポンサーリンク

4歳児の反抗期|嘘をつく

4歳になると嘘をつくことが多くなりますよね。

明らかに事実と違うことを平気で言ったり、お腹が痛いと言ってみたりという嘘です。

娘の場合も、「今日は保育園でこんなことをして楽しかった。」と教えてくれるので、翌日先生に「昨日はあんなことをして楽しかったみたいです。」と言うと、「え?昨日はやっていませんよ。」と言われ、あんなに鮮明に話してくれたのにとびっくりすることがよくありました。

これに対しては、「本当はやっていない」ということを娘に伝えた上で、「先生はこう言っていたけど、そんな風に感じたんだね~楽しめるってすごいね。」と褒めるようにしました。

なぜなら、娘の頭の中の想像や空想の世界を覗けるのは嬉しいことだからです。

そして、娘が楽しかったのなら何よりです。

また、お腹が痛いというような嘘に関しては、「お腹が痛いのね。」と認めた上で、どうしたらお腹が痛く感じなくなるかを考えるようにしました。

こういったたぐいの嘘をつく気持ちはよく分かります。

わたしも保育園に行く前にはお腹が痛くなるような気がしたからです。

別に保育園が嫌だった記憶はないので、自分でもなぜそんな嘘をついたのかは分かりません。

娘の場合は、娘が大好きなスイーツの話をして、お友達の話をしたら大体おさまりました。

お腹が痛いと言ったことを忘れるようでした。

ですので、子どもが嘘をついたとしても、人を傷つけるような嘘でない限り、そこまで危機感を持つ必要はないのです。

本当に空想と現実の境が分かっていないのかもしれないですし、お腹が痛い気が本当にしているかもしれないからです。

気になるかもしれませんが、4歳の嘘にはとことん付き合ってあげるのが最善の乗り切り方ですよ。

 

まとめ

今回は、難しい4歳児の子育ての乗り切り方をご紹介しました。

どれもわたしなりの乗り切り方ではありますが、取り入れられそうなところはぜひ参考にしてみてください。

おしゃべりが上手になってきたとはいえ、4歳児は産まれてからまだ4年ちょっとの子どもです。

4年前の自分を考えた時、特に今とそんなに変わっていないはず。

4年というとそれほどのあっという間の短い時間です。

それに比べて、子どもの人生はまだまだ長いです。

そう考えると、難しいと思える子育てでもどんと構えて乗り切れる気がしませんか?

タイトルとURLをコピーしました