春が旬の魚「桜鯛」には2種類ある!?桜鯛とサクラダイの違い

アフィリエイト広告を利用しています。

サクラダイ 雑記

桜が咲く時期になるとよく聞く「桜鯛」。春に獲れるマダイのことを指すのが一般的ですが、ハタ科に属する“サクラダイ”も存在します。2種類の魚に加えて、春に食べると美味しい旬の魚についてもご紹介します。

 

 

スポンサーリンク

桜鯛とサクラダイの違い

 

結婚式やお食い初めなどのおめでたい席の食事でよく出される鯛は、日本人にとってなじみ深い魚です。七福神の恵比寿様が持っている魚も鯛であり、「めでたい」という言葉にも通じることから縁起物としてよく使われます。

 

桜鯛

桜鯛とは、一般的に桜が咲く3~5月頃に獲れるマダイのことです。初夏の産卵を控えているのでお腹に卵や白子が入っていることがあります。大きさは15~20cmと若干小さめのサイズが中心ですが、引き締まった身がとても美味しいと人気が高いです。

 

桜鯛と呼ばれるようになった理由は、オスの体に桜の花びらのような斑点が現れる、オスの体が桜色に変化するなど諸説あります。瀬戸内産の桜鯛が特に有名ですが、北海道や南西諸島を除く日本全国で漁獲されています。

 

サクラダイ

いっぽうハタ科の“サクラダイ”は、雄の体がとても鮮やかな赤色で桜の花びらの形の白い斑点がたくさんあるのが特徴です。主な生息地は南日本で、最初はメスで生まれ、成長するとオスに性転換することでよく知られています。

 

食用とされる魚の中で最も美しいとされていますが、海の深い場所にいることが多く漁獲量も少ないため、市場で流通することはかなり少ないです。かまぼこの材料にされることがあります。

 

“桜鯛”も、“サクラダイ”も淡白な白身でクセがありません。刺身だけでなく塩焼きや煮つけなど、さまざまな調理方法で美味しくいただけます。

 

 

スポンサーリンク

春に食べると美味しい旬の魚

 

春が旬の魚は桜鯛だけではありません。3~5月頃に食べると美味しい魚をいくつかご紹介します。

 

初鰹

初夏の味覚の代名詞ともいえる初鰹ですが、最近では3月頃からスーパーに並んでいることも珍しくありません。秋の戻り鰹と違い、油の少ないさっぱりとした身が特徴で、表面を軽くあぶったたたきで食べるのがおすすめです。

 

鰹といえば高知県の一本釣りが有名ですが、三重県には鰹を使った郷土料理の「手こね寿司」があり、太平洋沿岸でよく食べられている魚です。

 

メバル

大きな目が印象的なメバルは、地域によって獲れる種類が違います。春の海釣りの代表的な魚であることから「春告げ魚」とよばれることもあります。煮つけにして食べるのが美味しい魚です。

 

しらす

しらす漁が解禁になるのは3月下旬からで、5月頃までが旬とされています。実はしらすという名前は正式なものではなく、イワシなどの稚魚の総称です。限られた地域でしか食べることができない生のしらす丼は絶品です。塩ゆでして乾燥させたちりめんじゃこや、たたみいわしなどさまざまな食べ方があります。

 

サツキマス(アマゴ)

サツキマスとアマゴは、サクラマスの亜種で日本の固有亜種です。サツキマスは川で生まれた後一度海に移動して成長し、再び川に戻ってきます。海に移動せずに川でそのまま成長する個体をアマゴと呼びます。

 

大きさは20~25cm程度で、アユやヤマメによく似ています。赤い斑点が特徴で、身の色が少し薄めのサーモンピンクでとても美しいです。スーパーに並ぶのは養殖物が多く、旬は3~5月です。

 

塩焼きがおすすめですが、甘露煮や田楽風の食べ方も美味しいです。調理前には塩を振ってから洗ってぬめりを取り、内臓を除去するなどの下処理をきちんと行うようにしましょう。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

桜鯛は3~5月頃に獲れるマダイのことを指します。ハタ科のサクラダイは全く違う魚で、市場に流通することはほとんどありません。春の時期に食べると美味しい魚はマダイの他に初鰹、メバル、しらす、サツキマス(アマゴ)などがあります。

 

魚は食べるときに骨を取らなければならないので面倒というイメージが強いかもしれませんが、骨の周りの身には旨味が詰まっています。うろこや内臓を取る下処理はスーパーの魚コーナーでもサービスで行ってくれるところがほとんどです。

 

お肉と違って魚には旬があります。旬の魚を食べて、美味しく季節感を満喫しましょう。

タイトルとURLをコピーしました