虹色を7色と決めたのは誰?実は人によって見える色の数は違う?!

アフィリエイト広告を利用しています。

虹 雑記

雨上がりに空を見上げた時に、虹が出ているとなんだかうれしい気持ちになりますね。虹色の意味は、“夢、希望、幸運”です。

虹の色は一般に7色といわれています。外側から、赤・橙(だいだい)・黄・緑・青・藍(あい)・紫です。でもすべての人が7色に見えているのでしょうか?この記事では、虹色を7色と決めたのは誰なのか、また7色に決まった理由などを解説します。

 

 

スポンサーリンク

虹色を7色と決めたのは誰?

虹色を7色と提唱したのはイングランドの学者アイザック・ニュートンです。虹色は3色または5色と考えられていましたが、7という数字が神聖なものであったため、実際には見えにくい橙と藍を加えて7色だと考えました。

 

 

スポンサーリンク

それぞれの国での虹色の見え方は?

世界では虹は5色や3色という国もあります。例えば、アメリカは6色、フランスやドイツ、中国などは5色との認識です。中国は全てのものは5つの元素からなるという五行思想なども関係しているようです。

日本では、もともと虹は赤・黄・緑・青・紫の5色と言われていましたが明治時代にニュートンの7色説が伝わり一般に広く浸透しました。

 

 

スポンサーリンク

虹色は人によって見え方が違う?

虹はどの地域から見ても、外側が赤で内側が紫ですよね?それは、光の波長が関係しています。赤は波長が長くて、紫は波長が一番短いためです。

しかし実は私、虹は5色に見えます。また人によっては6色や8色と言う人もいます。なぜ、見る人によって変わるのかというと、虹の見え方に関係があります。雨上がりの空気中に漂っている水滴に太陽の光が当たって反射や屈折をしていくつもの光に分かれて見えるのが虹です。色の境目は明確ではなくて、その時々によって空気の状態も違います。そのために、色の見え方も違ってくるのです。

 

 

虹色の7色は音階と関係がある?

ニュートンは、音楽と結び付けて虹を7色と言えるのでは?と考えました。ニュートンがいた時代のヨーロッパでは、音楽と自然現象を結び付けて説くことこそ重要でした。「ドレミファソラシ」というオクターブに用いる7という数字は神聖なものだったのです。

実際は、色の境目ははっきりしていませんし、徐々に変化しているので虹は何色ですとは断言できず、それはニュートンも知っていたようです。人によって5色にも6色にも見えるならば、神聖な“7”にしたということです。日本では、明治維新によって欧米からの影響が強かった時代でした。その時に教育面でニュートンの虹は7色という定義も入ってきたのです。

 

 

虹色の7色は希望の色

虹色の意味は、夢・希望・幸運です。雨上がりの空を見上げた時に、虹が出ていると空から、太陽からエネルギーをもらえるような気餅になります。めったに見られない虹を見ると、子どもの頃はそれを触りたくて近づきたくて端っこの一番近い場所を探したり、できるだけ高いところに登ったりしていたのを思い出します。

大人になった今も、虹が出ているのを見つけると家族に虹が出ているよ!と教えたりしてしまいますね。息子が小さかった頃は、夏によく水遊びをしていました。その時にホースから出る水に反射して虹ができることもありますね。それを見た息子は、ホースからの水に濡れながら、掴みたくても掴めない虹と楽しそうに遊んでいました。

いつの時代も子どもは虹を見るとワクワクするのでしょうね。虹は太陽の光をすべて反射してできています。その虹からのパワーを受けてとって、明日への活力へつなげたいですね。

 

まとめ

虹色は7色というのは、ニュートンの説が残っているためでした。5色に見えることもあるし、6色に見えることもある。国によっても色の数は違います。

文化や歴史の違いや、人それぞれの見え方にもよるのですね。結局のところ、虹の色の数はどれが正解というものはないのでしょうね。

「希望の色」である虹色は、実は人それぞれ違う色なのかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました