2022年参院選で比例代表選挙区から11人が出馬した「ごぼうの党」。
・ごぼうの党のメンバーは?
・ごぼうの党の由来や公約は?
・ごぼうの党の党首奥野さんはどんなひと?
こんな疑問をお持ちの方も多いでしょう。
この記事では気になる、
ごぼうの党のメンバーは?由来や公約、党首奥野さんについても調査!
についてまとめました!
ごぼうの党のメンバー
■党首アバター:
nayuta(ナユタ)
■代表:
奥野卓志
■顧問:
上田博和(日本政策学校理事長)
大倉正之助(重要無形文化財総合指定保持者)
牧野昭二(元ホテルオークラ料理長・首相官邸料理人)
朝倉未来(総合格闘家・YouTuber)
※2022年9月現在
党首アバターのnayutaは、脳に難病を抱える実在の男性がモデルで、応援の意味を込めて起用した。
代表の奥野氏は複数事業経営する実業家。芸能界や格闘技界の人脈も広い。
ごぼうの党の由来
ごぼうの漢字表記は「衛防」。
根菜のゴボウは可食部が1mあります
深いところまで実(意味)がある
生薬として毒素(膿)を出して改善して
悪いものをやっつけるそうです引用:ごぼうの党公式ホームページ
ごぼうの党の公約
・ネット選挙の実現
・出産手当500万円支給
・給食費無償化
・奨学金の金利無償化
・20代の健康保険料見直し
・若者世代の税制の見直し
・暗号資産の税率見直し
・大学生のスマホ無償化
・LGBTQの具体的支援
抜粋:ごぼうの党公式ホームページ
従来の世襲政治を見直し、若者の政治参加を呼び掛ける。
若者が安心して子育てできる環境の整備を目指している。
ごぼうの党の党首奥野さんはどんなひと?
ごぼうの党の党首で実業家の奥野さん。
独特の風貌が印象的ですが、一体どんな人物なのでしょうか?
奥野さんはyoutuberヒカルの一番弟子?
ごぼうの党の党首奥野さんは、実は選挙前にyoutuberヒカルの動画に出演していました。

この動画の中でヒカルさんのことを「師匠」と呼ぶ奥野さん。
奥野さんっていったい何者?二人はいったいどうゆう関係?
このような疑問については以下の動画で詳しく語られています。
たまたま酒の席で話したことをヒカルさんが覚えてくれていたことに感銘を受けて、その後親交を深めていったと語る奥野さん。
ヒカルさんの男気に惚れた様子ですが、当のヒカルさんは若干引き気味で「LINEだけは返している」関係と話していますw
奥野さんは格闘技界とも親交が深い
元K-1戦士のボブ・サップ、ピーター・アーツとも親交があり、格闘技界にも縁がある奥野さん。
また、ごぼうの党の顧問には、総合格闘家「朝倉未来」さんの名前もあります。
2022年9月25日さいたまスーパーアリーナで行われた「メイウェザーVS朝倉未来」のエキシビジョンマッチでは、試合開始前の花束贈呈でリングに上がった奥野さん。
その後の行動は視聴者を唖然とさせました。
この件については、ヒカルさんの動画に再び出演した奥野さんが説明、謝罪しています。
ごぼうの党の立候補者
■第26回参議院議員通常選挙(2022年)ごぼうの党立候補者一覧
氏名 | 年齢 | 職業 |
奥野卓志 | 48 | 会社経営 |
川村拓司 | 43 | コンサルタント |
今吉由泰 | 42 | 会社経営 |
今西孝太 | 41 | 会社経営 |
崎村峰徳 | 44 | 会社経営 |
首藤昌弘 | 51 | 会社経営 |
高崎圭悟 | 37 | 会社経営 |
斎藤和干 | 89 | 会社経営 |
鴨田幸司 | 58 | 社会保険労務士 |
立花恵理子 | 48 | 会社経営 |
佐藤玲乃 | 35 | 会社員 |
ごぼうの党の得票数
2022年7月に実施された第26回参議院議員通常選挙では、比例区にて19万3724票を獲得しました。
ごぼうの党と芸能人
参院選では、インスタやツイッターで「ごぼうチャレンジ」を展開。
元雨上がり決死隊の宮迫博之、GACKT、俳優の山田孝之、三浦翔平、ONE OK ROCKのTaka、YouTuberのヒカルらがSNS上で「ごぼうチャレンジ」のハッシュタグを用いたとされています。
また応援演説では、ゲストとして元K-1戦士のボブ・サップ、ピーター・アーツ、実業家の春木開、格闘家の久保優太、歌手のサラ、仮面女子などが登壇しました。
ごぼうの党とはどんな団体?
ごぼうの党とは、2022年6月に設立された日本の政治団体です。
同年7月に実施された参院選で比例区11人の立候補者を擁立しましたが全て落選。
よって、2022年9月現在は政党要件※1を満たしていない確認団体※2です。
※1政治団体のうち、所属する国会議員(衆議院議員又は参議院議員)を5人以上有するものであるか、近い国政選挙で全国を通して2%以上の得票(選挙区・比例代表区いずれか)を得たものを法律上の政党と定めている。
※2日本の公職選挙法に定められた所定の要件を満たすことにより、選挙運動期間中に特定の政治活動を行うことを認められた、政党その他の政治団体のことを確認団体という。