防災グッズでいらなかったもの7選!乳幼児や在宅避難時の備えは?

このページはプロモーションを含みます。

防災グッズ くらし

台風や大雨によって毎年多くの被害が出ています。被害のニュースを見るたびに、防災グッズの必要性を感じている方も多いでしょう。

実際に災害にあって避難したことがない方は、具体的に何を準備するのがいいのかわかりません。

ネットなどの情報をみて準備していたけど、実際はほとんど必要ない、役に立たないというものを調べてみました。

スポンサーリンク

防災グッズでいらなかったもの

ティッシュペーパー

トイレットペーパーのほうが、かさばらず必要な分だけ使用できます。水に溶けるものであれば環境にも配慮できます。

新品のタオル

新品のタオルでは、水を吸わないのでふき取りにくいです。わざわざ新品を用意するのではなく使用済のものを用意しましょう。

毛布

厚みもありかさばるので持ち運びには向いてません。防寒対策として用意するのであれば、アルミシートのほうが薄く軽いので便利です。

テント

避難所では、屋外で寝ることは基本的にありません。寝袋等で十分でしょう。

ろうそく

ろうそくは風で倒れたりするなどして火災の原因となります。常時見ておかなければならず精神的にも疲れるでしょう。灯りの確保にはランタンなどを用意しましょう。

コンタクトレンズ

災害時は手先を清潔に保つことが困難な状況も考えられます。普段コンタクトレンズをしている方もめがねを用意しておきましょう。

手回し式ラジオ

回している間、ラジオの音声が途切れがちになります。電池式のラジオを用意しましょう。予備の電池もお忘れなく。

 

スポンサーリンク

防災グッズ 乳幼児

私はマンションの5階に住んでいて、3歳と0歳の息子がいます。すぐに避難の必要がなくても、電気・ガス・水道などが使えなくなったら・・・考えただけでぞっとします。

子どもの安全と安心を考えると、防災グッズなどの備えはしっかりしておきたいですよね。ということで、小さな子どもがいる家庭で備えたい防災グッズを紹介したいと思います。

健康の備え

健康保険証(コピー)・母子手帳、肌着、靴下、防寒具、雨具、ブランケット

安全の備え

防災頭巾、避難用ヘルメット、軍手

衛生の備え

オムツ、おしり拭き、歯ブラシ・口腔ケア品(歯磨きシートなど水を使わないもの)、携帯トイレ、洗面用具、マスク、アルコール消毒剤

栄養の備え

哺乳瓶、紙コップ・プラスチックスプーン(哺乳瓶の代わりに)、粉ミルク、レトルトの離乳食、野菜ジュース、栄養補助食品、お菓子

粉ミルクはサカザキ菌などの菌を殺菌する必要があるため、必ず70度以上で加熱してください。使い捨てカイロ等であたためるのはNG。
赤ちゃんが飲み残した粉ミルクは唾液がまざって雑菌が繁殖しやすいので、その都度廃棄しましょう。

その他の備え

ビニール袋(防水、防塵、防寒)、授乳ライト(両手が空くタイプ)、だっこ紐、さらし(包帯やおむつの代わりに)、万能ナイフ、子供用リュックサック、おもちゃ・絵本

 

我が家は万一の備えも兼ねて、子どもの生活必需品は多めにストックしています。また、子どもがパニックにならないように、テンションを上げてくれるお菓子やジュースもあった方が安心です。

 

スポンサーリンク

防災グッズ 在宅避難

ハザードマップ上で危険がないとされている区域では、自宅での在宅避難が基本になると思います。その場合は、食料や生活必需品は最低でも3日分、大規模災害に備えるなら1週間分あると安心です。また、家族で災害が起きたときの行動について意識合わせをしておくことも重要です。

在宅避難時の必需品

・飲料水(1日1人3リットル)3日分が目安

・非常食 ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど3日分

・トイレットペーパー、ティッシュペーパー、ろうそく、マッチ、カセットコンロ など

電気、ガス、水道などが使えなくなったときのための備え

・簡易トイレ、懐中電灯、携帯電話充電器、乾電池 など

その他の備え

防災グッズの他にも、台風や大雨の場合は風や雨が強くなる前に、ベランダに置いてあるものを室内に入れたり、断水に備えて生活用水をポリタンクや浴槽にためるなどの備えも大切です。

家族の意識合わせ

仕事中に災害が起こって、家族と連絡が取れないときの集合場所を決めておくなど、日頃から家族で話し合っておくことがとても大切です。大人が不安をあらわにしては子どもの恐怖は倍増してしまいます。大人は落ち着いて余裕を持っていられるように日頃からの備えと、心の準備をしておきたいものですね。

 

【ミニ知識】大雨時の「警報」と取るべき行動

毎年、全国各地で大雨による甚大な被害がでています。長時間にわたり大量の雨を降らす「線状降水帯」という言葉を耳にした方も多いと思います。

では、大雨時の「警報」の意味や違いは分かりますか?「大雨警報」と「大雨特別警報」の違いは?それぞれの危険度はどれくらいなのでしょうか?

情報を正しく理解しないと、適切な対応ができません。万一のときに慌てないためにも、ママ目線で知っておきたい防災のミニ知識をシェアしたいと思います。

警報の種類と警戒レベルの関係や、そのとき住民が取るべき行動は、「避難勧告等に関するガイドライン」(内閣府)によって示されていますので、見ていきたいと思います。

 

警戒レベル1「早期注意情報」

〜 大雨の数日から約1日前まで

具体的な避難等はまだ不要ですが、災害への心構えを高める時期です。防災グッズの中身が古くないかや、オムツなどの生活必需品の在庫を確認をしておく段階です。

警戒レベル2「大雨注意報・洪水注意報」

〜 大雨の半日から数時間前まで

ハザードマップを使って具体的な避難行動を再確認しておきましょう。

警戒レベル3「大雨警報・洪水警報」

〜 大雨の数時間から約2時間前まで

ハザードマップ上で危険な区域にいる場合は、避難準備が整ったら避難を始めます。

特に避難に時間がかかる乳幼児や高齢者は速やかに避難を開始します。

警戒レベル4「土砂災害警戒情報」

〜 大雨の数時間から約2時間前まで

住んでいる市区町村から「避難勧告」が出された場合は、安全な場所に速やかに避難します。また、「避難指示」が出された場合は、すでに冠水等の被害が出ている恐れがあるので、この時までに避難を完了している必要があります。

警戒レベル5「大雨特別警報」

〜 数十年に一度の大雨

危険な区域から避難できていない場合は、命を守るための最善の行動を取る必要があります。また、異常事態のため予想外の場所でも災害が起きる可能性があります。

 

ハザードマップはすぐに確認できるので、自宅周辺の危険な場所は家族で共有しておきましょう。もし自宅がハザードマップで危険な区域となっていて、乳幼児がいる場合は、警戒レベル3「大雨警報・洪水警報」の時点で避難を始められるように、準備を整えておく必要があります。

 

まとめ

防災グッズや日頃の備えは喉元すぎると後回しになってしまうことも多いですが、小さな子どもがいる家庭では万全の準備が必要です。

定期的なスケジュールを決めて、防災グッズの点検をしたり、季節ごとに入れ替えたり、また、家族の意識合わせをルーティーン化することをおすすめします。

家族全員の安全と安心のために、子どもの恐怖やストレスを軽減できるように、災害への備えは日頃から行っておきたいものですね。

タイトルとURLをコピーしました