【沖縄】「一万人のエイサー踊り隊」の概要やアクセス・駐車場情報

アフィリエイト広告を利用しています。

ハイビスカス おでかけ

毎年地元テレビ局が取材に来て、ローカルニュースでも報じられる、夏の風物詩のようなお祭りです。ここでは、一万人のエイサー踊り隊の開催日程やアクセス、楽しみ方や注意点などをご紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

一万人のエイサー踊り隊基本情報

開催日時:毎年8月の第一日曜日
開催時間:午後1:00~午後7:00
開催場所:沖縄県那覇市国際通り

 

スポンサーリンク

一万人のエイサー踊り隊へのアクセス・駐車場情報

アクセス:モノレール牧志駅で下車してすぐ

*歩きながら見やすい場所を探すのが良いでしょう。

駐車場情報:

国際通りは通行止めになりますし、会場周辺の駐車場は込み合いますので、モノレールの利用をお勧めします。
スポンサーリンク

一万人のエイサー踊り隊の楽しみ方

会場の国際通りを通行止めにして、8箇所くらいの演舞スポットが設けられます。
牧志駅の「さいおんスクウェア」から県庁前交差点に向かって、踊りながら移動するので、ひとつのグループは3~4箇所で演舞を披露します。

沖縄県民はエイサーの音楽を聴くと、血が騒ぐと言われていて、小さな子供でも、自分のパーランクーを買ってもらって、踊りだすくらいです。

最後まで見ていると演者も観客も一緒になって、「かちゃーしー」を踊ります。かちゃーしーは振り付けがあってないようなものなので、好きに踊っていいのです。

ぜひ参加してみてください。

一万人のエイサー踊り隊での注意点

どこで見ても楽しめますが、国際通りには出店はないことと、トイレはお店のものを借りるしかないので、複数トイレがある「てんぶす那覇」や「ドン・キホーテ」の前で見ると買い物にもトイレにも便利です。

立ったまま見ることになるので、動きやすい服装で、帽子を被り、飲み物を用意して、熱中症対策を十分に行ってください。
日傘やベビーカーは混雑しているので、NGです。

出店はありませんので、一万人エイサーを堪能したら、国際通り近辺の飲食店へ行くのがお勧めです。
脇道に入るとリーズナブルでおいしいお店がたくさんあります。

 

一万人のエイサー踊り隊とは

エイサーとは、旧盆の時に先祖の供養のために踊る沖縄の伝統芸能です。

意味合いとしては盆踊りと同じですが、実際は太鼓を持ったまま、飛び跳ねたり、舞い踊りますので、ずっと動きが大きいです。

もともとは地域の青年会が中心になって旧盆の最終日に地域を練り歩きまわっていましたが、最近は先祖供養を目的としない、創作エイサーの集団もあります。

こちらは大学や地域、職場などでメンバーを集めてサークルのように活動しています。
また最近では、観光スポットなどでショーのようになっているのを見ることが出来ます。

 

一万人のエイサー踊り隊の太鼓の種類

大太鼓・・・大きな太鼓を首からさげて、1本のバチで叩きます。
締め太鼓・・・中ぐらいの大きさの縄で締めてある太鼓です。
パーランクー・・・片面張りの手持ちの太鼓です。

 

一万人のエイサー踊り隊のメンバー編成

太鼓を持って踊る人以外にもメンバーがいます。

手踊り

青年会など伝統的なグループでよく見られて、若い女性が手で踊ります。

丈の短い着物が印象的です。

地謡

グループの年長者たちは三線や歌を担当します。生演奏ではなく、CDを使うグループもあります。

チョンダラー

顔を白塗りにして、着物を着崩した道化役ですが、実は全体を見渡せる重要な役です。
踊りの合図をしたり、観客を盛り上げたり、バチを落としてしまうなど、さまざまなトラブルに対処します。

 

 

伝統的なグループは伝統的な衣装を着て、これらの編成に従って、男性が太鼓、女性が手踊りするところが多く、創作グループはきらびやかな衣装をまとい、子供も大人も女性も太鼓を持っていることが多いです。創作のグループによっては現代的な音楽を取り入れ、ダンスや獅子舞を加えることもあります。踊り手と観客の距離が近いので、息遣いも感じられ、楽しそうに踊っている姿がとても印象的です。

 

まとめ

沖縄の伝統文化を満喫できる1万人エイサー踊り隊。

一万人エイサー踊り隊では、一般公募で踊りに参加できるイベントもあります。

訪れた際にはぜひ、エイサーを体験してみてはいかがですか?

タイトルとURLをコピーしました