温室効果ガスとは何か簡単に解説!個人や家庭ですぐできる対策は?

このページはプロモーションを含みます。

煙突からでる煙 くらし

「温室効果ガスを2030年に2013年度比46%削減することを目指す。さらに50%の高みに向けて挑戦を続けていく」菅総理が高らかに宣言した。2013年の温室効果ガス総排出量は14億8000万トンだそうで、その半分の7億4000万トンを目指そうというのだ。日本のみならず、世界中で温室効果ガス削減に向けて、さまざまな取組みがされているらしい。最近よく耳にするが、温室効果ガスとはいったい何なのか?なにが問題なのか?このままだとどうなるのか?それは私たちの生活とどう結びついてくるのか?知ってるようで知らない、今更聞けない!そんな素朴な疑問について、簡単に解説していきます!

 

 

スポンサーリンク

温室効果ガスとは

大気中には温室効果ガスと呼ばれるものがもともと存在している。太陽光が地球に降り注ぎ、地球を暖めている。大気中にある二酸化炭素やメタンなどのガスは太陽からの熱を地球に封じ込め、地球を暖める働きがある。これらは地球をすっぽり包みこむ毛布のようなもので、これを温室効果ガスという。地球の平均気温は通常約15度に保たれている。もし、この毛布の役割をしているガスが一切なかったとしたら地球の平均気温は-18度になってしまうという。逆に、このガスが増えすぎると毛布がどんどん分厚くなるようなもので、地球の平均気温は上昇してしまう。

多くの科学者や各国の政府関係者によると、地球温暖化の主な原因は人間活動による温室効果ガスの増加であると考えている。人間活動によって増加した主な温室効果ガスには二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、フロンガスなどがある。なかでも二酸化炭素は地球温暖化に及ぼす影響がもっとも大きいと言われている。石炭や石油の消費、セメントの生産などにより大量の二酸化炭素が大気中に放出される。本来、放出された二酸化炭素は森林に吸収され光合成に使用される。しかし、森林の減少とそれを上まわる二酸化炭素放出量のために、大気中の二酸化炭素は年々増加してきたのだ。

 

 

スポンサーリンク

温室効果ガスの影響

IPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)によると世界が協力して温暖化対策に取り組めば、2100年の気温の上昇は最小で0.3℃に抑えられるとしている。何も対策しなければ最大で4.8℃上昇すると予測している。

今よりも冬が暖かくなり、夏が暑くなる。ということだけなのでは?単純に言うとそうなのかもしれない。しかし地球規模で気温が上がるということは、それだけの話ではなさそうだ。

  1. 氷河が溶けたりすることによる海面の上昇。低地は水没してしまう。
  2. 気候の変化により生態系が乱れる。
  3. 雲のでき方や風の吹き方が変わり大雨や洪水、台風が増える。
  4. 暑い地域で発生していたような病気(伝染病など)が増える。
  5. 気候変化による不作により食べ物が少なくなる。

これらはあくまで気温上昇により、こうなる可能性がある。というもの。しかしここ数年に起きている体験したことのないような大雨や台風が温暖化によるものではない、とは言い切れない。気温上昇が2℃を超えると地球の気候システムのバランスが崩れて、もう止められない。2℃まで上昇してしまうと回復不可能だ、という研究者もいる。

 

スポンサーリンク

温室効果ガス対策今後の行方

菅総理は、2020年10月の所信表明演説のなかで、このように述べている。

「我が国は、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを、ここに宣言いたします」

ここでも、高らかに宣言していた。単なる環境対策ではなく、さらなる経済成長に繋がるように脱炭素を進めていく、というメッセージであった。これに、経済界・産業界も大きく反応し、これ以降、日本全体で脱炭素に向けた動きが加速している。

「温室効果ガスの排出をゼロ」とは、排出を完全にゼロに抑えることは現実的に難しいため、排出せざるを得なかった分については同じ量を「吸収」または「除去」することで差し引きゼロを目指しましょう、ということ。大前提として、排出する温室効果ガスを大幅に削減する。そして、「吸収」や「除去」のために、植林を進めたりすることが考えられている

日本が排出している二酸化炭素のうち約4割が発電などのエネルギー産業。この分野では脱炭素に向け再生可能エネルギーの導入が必須となる。もっとも実現に向けて進んでいるのが海上風力発電である。2050年には再生可能エネルギーの割合が発電量全体の50~60%程度になると見込まれている。

エネルギー産業以外の対策の基本となるのはハイブリッド車やEVの導入をはじめとした「電化」技術。電化が難しい産業には水素技術など新たなエネルギーへのシフトを進めていくことになる。

 

家庭でできる温室効果ガス対策

家庭でできる温室効果ガス対策は、主に節電です。

出典:温室効果ガスインベントリオフィス/全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(https://www.jccca.org/)より

 

エアコン

  • 設定温度は28度
  • すだれ、よしずなどで日差しをやわらげる
  • こまめなオンオフ
  • 扇風機の使用

冷蔵庫

  • 設定は「中」にする
  • 開けっ放しにしない
  • 詰め込み過ぎない

照明

  • 日中は消す
  • 夜間はリビングで家族いっしょにすごす

待機電力

  • リモコンの電源ではなく主電源を切る
  • 長時間使用しないときはコンセントを抜く

 

その他

  • 公共交通機関の利用
  • ガーデニングなどの緑化
  • 太陽光温水器や太陽光発電の導入

 

まとめ

地球規模の危機を回避するために、世界が変わろうとしている。今後10~30年の間にいろいろなことが大きく変わっていくことになる。気温上昇や台風などの気候変動は、私たちの生活にとっても大きく影響してくる問題である。しかし、話が大きくてピンとこない、他人事に感じてしまう人も少なくないだろう。節電をしたり、車に乗るのを控えたり。普段の生活の中でできることは、それほど多くはないかもしれない。しかし、こういった社会問題となっていることに対して興味をもつ、疑問をもつ、知る。その行動がすでに、変化をもたらしているのだと。悲観的な現実は、変化のきっかけになり、原動力になる。

どう感じたのか。そして、何を選ぶのか。未来は、そんな小さな変化の積み重ねなのだ。

タイトルとURLをコピーしました