妊娠中、カフェインはなぜダメと言われるのでしょう?それは、妊婦さんがカフェインをとりすぎると、お腹の赤ちゃんが低体重になりやすく将来の健康リスクが高くなる可能性があるためです。
カフェインと聞くと、コーヒーを思い浮かべますが、お茶やチョコレートなどカフェインの入っているものは意外と多いです。
1日当たりの摂取量は200㎎、コーヒーならマグカップ2杯程度に抑えた方がよさそうです。
妊娠中のカフェインがダメな理由
コーヒーや緑茶などに含まれているカフェイン。妊婦さんには控えた方がよいと言われています。妊娠中のカフェインは、なぜ控えた方が良いのでしょう。
まずは、カフェインには血管を収縮させる作用があります。血管が収縮すると、栄養を血液からもらっている赤ちゃんにとって、必要な酸素や栄養量が減ってしまいます。
そのため、低体重児や低酸素状態になる可能性があるのです。また、妊婦さんが摂取すると胎盤を経由してお腹の赤ちゃんまで届いてしまいます。
だけど、赤ちゃんは内臓が未熟だからカフェインを上手に排出ができません。そのために、流産の可能性や発育不全につながる可能性があるのです。
妊婦さんにとっても、カフェインは鉄分の吸収を妨げてしまうので貧血になったり、めまいや頭痛の原因になったりもします。
さらに、妊婦さんの1日のカフェイン摂取量が150m未満と300mg以上だと、流産の可能性が2倍にもなると言われているのです。
コーヒーなどカフェイン入りの飲み物や食べ物が好きな方にとっては、かわいい赤ちゃんのために、しばし我慢をしてほしいです。だけど、母乳にもカフェインは移行すると言われているので産後も気をつけたいですね。検診の時などに、担当医に相談されると安心ですね。
妊娠中のカフェインはどの位なら大丈夫?
カフェイン入り飲料って何があるでしょう。コーヒーや紅茶、緑茶以外にも、コーラやココア、チョコレートなどにもカフェインが入っています。
これにも入っているの!?という具合に入っていますよね、カフェイン。カフェインを絶対に、一滴もダメ!というわけではないんですよ。
個人差はありますが、コーヒーなら1~3杯/日、紅茶なら2~3杯/日あたりなら問題ないと言われています。
だけど、飲みたいけど我慢をするには、10か月は長いですよね。母乳の時期も合わせると2年ほどはカフェイン禁止になってしまいます。
妊娠中にノンカフェインでおすすめの飲み物は?
私は、もともとコーヒーが好きですので、妊娠中全くコーヒーを飲まないのは無理でした。その我慢がストレスになるのもよくありません。
でも、やっぱりお腹の赤ちゃんのことは気になります。そこで、私が選んだのはタンポポコーヒーでした。
タンポポコーヒーはカフェインレスですし、安心して飲めます。タンポポコーヒーは、コーヒーとは全く別物ですが、コーヒー風味なので“コーヒー飲んだ”と思うことができます。
ドラッグストアやベビー用品店などで手軽に買えるのも良いですね。
あとカフェインレスの飲み物で私のおすすめはルイボスティです。ルイボスティはカフェインレスだけでなく、ビタミンやミネラルが豊富だし抗酸化作用まであるんですよ。
私にとってルイボスティはとても飲みやすく、実は産後10年以上たった今も、愛飲しているほどです。仕事に持参する水筒の中身はルイボスティです。
まとめ
妊娠中にカフェインをたくさん摂るのは、やはり良くないようです。
ただ、カフェイン入りの飲み物が良くないと言っても、我慢しすぎるのも良くはないです。許容範囲内で適度に愛飲されるとよいですね。
ノンカフェインの飲み物もありますし、お腹の赤ちゃんのためにも良い機会なのでノンカフェインの飲み物の中で、お気に入りの飲み物探しをしてみるのはどうですか?
今後もずっと飲み続けられる飲み物に出会えるかもしれませんよ。