ポケモンGO伝説が捕まらない!初心者でも捕獲率85%を超える「サークル固定法」完全ガイド

スポンサーリンク

「せっかくレイドバトルに勝ったのに、また逃げられた……」

その悔しさ、痛いほど分かります。震える指でボールを投げ、祈るような気持ちで画面を見つめるも、無情にもボールから飛び出してくる伝説ポケモン。私もかつては、貴重なプレミアボールを乱投しては枕を濡らしていました。

しかし、断言します。伝説ポケモンの捕獲は「運」ではありません。正しい手順と確率の積み上げで攻略できる「ロジック」なのです。

この記事では、捕獲率の仕組みを解析し続けてきた私が、初心者でも12球あれば約85%の確率で捕獲できる技術「サークル固定法」を伝授します。焦りを捨て、ロジックという武器を手に、次のレイドへ向かいましょう。

スポンサーリンク

なぜ逃げられる?伝説ポケモンの捕獲率「2%」の真実

まず、あなたが直面している「敵」の正体を知ることから始めましょう。「ボールを当ててもすぐ出てくる」と不安になるかもしれませんが、それは決してあなたの運が悪いからではありません。

実は、伝説ポケモンの基礎捕獲率(BCR)は、わずか「2%」しか設定されていません。 何も工夫せずに投げた場合、50回に1回しか捕まらない計算になります。つまり、出てくるのが当たり前なのです。

しかし、絶望する必要はありません。この基礎捕獲率2%は、アイテムや投げ方を組み合わせることで、劇的に引き上げることができます。

  • きんのズリのみ: 2.5倍
  • カーブボール: 1.7倍
  • Greatスロー: 約1.5倍
  • タイプメダル(プラチナ): 1.4倍

これらを全て掛け合わせると、1球あたりの捕獲率は約13%まで上昇します。 1球13%あれば、12球投げた時の累積捕獲率は80%を超えます。伝説ポケモンの捕獲とは、1球で決めるギャンブルではなく、「13%の試行を10回以上繰り返して、当たりを引く確率ゲーム」なのです。

 

初心者卒業!「サークル固定法」のやり方を4ステップで解説

確率を上げるための条件は分かりました。しかし、いくら理論上の確率が高くても、ボールを外してしまえば確率は「0%」です。そこで必須となる技術が、「サークル固定法」です。

サークル固定法とは、ポケモンの威嚇モーション(攻撃動作)を利用して、ターゲットリングの大きさを固定し、確実にボールを当てるテクニックのことです。この方法を使えば、ボールを弾かれるリスクをほぼゼロにできます。

手順は以下の4ステップです。

ステップ1:サークルの大きさをセットする

まず、ボールを長押ししてターゲットリングを表示させます。リングが「Great(顔の大きさくらい)」のサイズになった瞬間に、指を離します。これでサークルの大きさが固定(セット)されました。
注意: この後、投げる瞬間まで画面に触れてはいけません。触れるとサークルの大きさが変わってしまいます。

ステップ2:威嚇モーションを待つ

ここが最重要です。ポケモンが「威嚇モーション(手前に飛び出してくる動作)」をするまで、ひたすら待ちます。ジャンプや横移動ではなく、必ず「威嚇」を待ってください。
威嚇モーションは、サークル固定法における唯一の投球トリガー(合図)です。

ステップ3:威嚇の終わり際に投げる

ポケモンが威嚇動作を終え、元の位置に戻り始めた瞬間にボールを投げます。威嚇中はボールが無効化されますが、威嚇が終わる直前は無防備な状態になります。

ステップ4:着弾とサークル復活

タイミングよく投げられていれば、ボールがポケモンに当たる直前にターゲットリングが復活します。ステップ1で固定した大きさで判定されるため、確実にGreatスローになります。

 

【結論】: 伝説レイドでは、「1球投げるのに1分かける」くらいのつもりで、じっくり威嚇を待ってください。なぜなら、多くの失敗は「早く捕まえたい」という焦りから、威嚇以外のタイミングで投げて弾かれることで起きるからです。威嚇モーションは、サークル固定法を成功させるための絶対的な合図です。 相手が動くまでスマホを置いて深呼吸するくらいが、ちょうど良いメンタル管理になります。この「待つ勇気」が、あなたの捕獲率を劇的に変えるでしょう。

Excellentは狙うな!「安定のGreat」が最強である理由

「動画で見るようなExcellentスローを出さないと捕まらないのでは?」

そう思い込んでいる方も多いですが、初心者の方にはExcellent狙いを強くおすすめしません。 むしろ、「安定したGreatスロー」こそが最強の戦略です。

なぜなら、Excellentスローはサークルが非常に小さく、少しでもズレると枠外(Niceやボーナスなし)になるリスクが高いからです。一方、Greatスローは枠が広く、サークル固定法を使えばほぼ100%当てることができます。

以下の比較表を見てください。無理にExcellentを狙って失敗するよりも、Greatを当て続ける方が、結果的に捕獲できる確率は高くなります。

 

Excellent狙い vs Great狙い 最終捕獲率シミュレーション

戦略 1球あたりの成功率 リスク 12球投げた時の累積捕獲率
Excellent狙い 約16% 枠が狭く、外すと確率0%のリスク大 不安定(技術に依存)
Great狙い 約13% 枠が広く、ほぼ確実に当てられる 約85%(安定して高い)
Nice / 枠外 約10%以下 ボーナスが低く、逃げられる可能性大 約60%以下

 

ExcellentスローとGreatスローは、リスクとリターンの関係にあります。 プロ級の腕前がない限り、ハイリスクなExcellentよりも、ローリスク・ミドルリターンのGreatを積み重ねる方が、数学的に見ても賢い選択なのです。

よくある質問 (FAQ)

最後に、伝説ポケモンの捕獲に関してよくある疑問にお答えします。

Q: 色違いの伝説ポケモンが出ました! 逃げられますか?
A: おめでとうございます! 色違いの伝説ポケモンは、ボールを当てさえすれば100%捕獲できます。 捕獲率を上げる必要はないので、「きんのズリのみ」ではなく、アメが増える「パイルのみ」を使って投げてください。ただし、ボールを外すと捕まらないので、慎重に当てましょう。

Q: ボールが届かなかったり、左右に動いて投げにくい時は?
A: 無理に投げないでください。特にカイオーガのように左右に動くポケモンや、カミツルギのようにサークルが小さいポケモンは難敵です。ポケモンが画面の中央に戻ってくるまで待ちましょう。 また、動きを止める「ナナのみ」は捕獲率が上がらないため、レイドバトルでは使用を推奨しません。

まとめ:焦らず「固定」して、確率を味方につけよう

伝説ポケモンの捕獲は、運任せのギャンブルではありません。

  1. きんのズリのみカーブボールを必ず使う。
  2. サークル固定法で、威嚇の終わり際を狙う。
  3. 無理なExcellentより、安定したGreatを12球当て続ける。

この3つを徹底すれば、捕獲率は約85%まで高まります。たとえ数回ボールから出てきても、「確率は収束する」と信じて、淡々と次の投球動作に入ってください。

次のレイドバトルでは、まずはボールを投げる前に深呼吸。そして、サークルの大きさをセットすることから始めてみてください。あなたのボックスに、憧れの伝説ポケモンが並ぶことを応援しています!

参考文献

タイトルとURLをコピーしました