レゴ10696だけで作れる!5歳児も喜ぶ「簡単ポケモンレシピ」完全ガイド

スポンサーリンク

「パパ、レゴでピカチュウ作って!」

休日の午後、リビングでくつろいでいる時に、5歳の息子さんからそんな無茶振りをされたことはありませんか? スマホで検索して出てくる作り方動画は、スピードが速すぎて子供にはついていけず、パパがいちいち一時停止ボタンを押してあげないといけない……。

「パーツが足りない!」「これじゃ作れない!」とお子さんが癇癪(かんしゃく)を起こし、せっかくの楽しい時間が台無しになってしまう。そんな経験をお持ちのパパへ。

安心してください。この記事で紹介するレシピは、あなたが今お持ちの「レゴ クラシック 黄色のアイデアボックス<プラス> 10696」に入っているパーツだけで作れるものばかりです。

5歳のお子さんが一人で達成感を味わえる「平面レシピ」から、パパがちょっと手助けして株を上げられる「立体レシピ」まで、難易度別に厳選してご紹介します。

スポンサーリンク

なぜ「10696」はポケモン作りに最強なのか?

まず、お手元の「レゴ クラシック 10696」というセットが、いかにポケモン作りに適しているかをお話しします。「ただのタイヤがいっぱい入っているセット」だと思っていませんか?

実は、レゴ 10696はポケモンの再現に最も適したセットなのです。

その理由は、パーツの「色」にあります。ポケモンを作る上で欠かせない基本色は、以下の4色です。

  1. 黄色(ピカチュウ)
  2. (ヒトカゲ)
  3. (ゼニガメ)
  4. (フシギダネ)

この「黄色のアイデアボックス<プラス> 10696」には、これら4色のブロックやプレートがバランスよく、かつ豊富に含まれています。特殊なパーツを買い足さなくても、この1箱さえあれば、人気のポケモンたちを次々と生み出すことができるのです。

いきなりリアルな立体作品を目指すのはやめましょう。なぜなら、5歳くらいのお子さんにとって、立体の構造を理解するのはまだ難しいからです。私が教室で見てきた中で、最も子供が目を輝かせるのは、「色が合っていて、なんとなくそれっぽく見える平面作品」が完成した瞬間です。まずは平面から入ることが、レゴ遊びを長続きさせるコツですよ。

【レベル1:平面編】5歳でも一人で作れる!ドット絵風ピカチュウ&モンスターボール

それでは、さっそく作っていきましょう。まずはレベル1、「平面レシピ」です。

これは、基礎板(緑色の板)などの上に、プレートやタイルを「お絵かき」のように並べていく手法です。崩れにくく、構造が単純なので、5歳のお子さんでも画像を見ながら一人で作ることができます。

レシピA:ドット絵ピカチュウ

使用パーツ:

  • 黄色いブロック・プレート(各種)
  • 黒い1×1パーツ(目・耳の先)
  • 赤い1×1パーツ(ほっぺ)

作り方のポイント:
顔の輪郭を黄色いブロックで四角く作り、その上に目とほっぺを乗せるだけです。耳を少し斜めにつけると、よりピカチュウらしくなります。

レシピB:モンスターボール

使用パーツ:

  • 赤いブロック(上半分)
  • 白いブロック(下半分)
  • 黒いプレート(真ん中のライン)

作り方のポイント:
赤と白のブロックを同じ幅で並べ、その間に黒いプレートを挟むだけです。真ん中に1ポッチ分の突起を残しておくと、ボタンのように見えます。

【レベル2:立体編】パパの出番!少ないパーツで特徴を捉える「御三家」ミニモデル

お子さんが平面レシピで自信をつけたら、次は「立体レシピ」へのステップアップです。ここからは少し構造が複雑になるので、パパのサポートが必要になります。

平面レシピから立体レシピへのステップアップは、子どもの空間認識能力を養う絶好のチャンスです。10696に入っている「スロープパーツ(斜めのブロック)」をうまく使うことで、少ないパーツでも生き生きとしたポケモンが作れます。

ヒトカゲ(赤)

赤いブロックを積み上げ、背中に小さなスロープをつけて尻尾にします。尻尾の先には、オレンジか黄色の透明パーツ(なければ黄色ブロック)をつけて「炎」を表現します。

ゼニガメ(青)

青いブロックで体を作り、背中に茶色やベージュのブロックで「甲羅」を背負わせます。10696には茶色パーツも入っているので、甲羅の再現もバッチリです。

フシギダネ(緑)

四つん這いになるように、短い足(1×1ブロック)を4つ付けます。背中には緑色の大きなブロックを乗せて「種」を表現しましょう。

YouTube動画では作り方が流れていってしまいますが、このように完成写真や特徴のポイントを静止画で確認できると、自分のペースで組み立てられるので、お子さんも焦らずに取り組めます。

パーツが足りない?「目のパーツ」を代用するプロの裏技

ポケモンを何体も作っていると、必ずぶつかる壁があります。
それは、「目のパーツが足りない問題」です。

10696には、プリントされた可愛い「目のパーツ」が入っていますが、その数は限られています。ピカチュウに使ったら、ヒトカゲの分がない……となってしまいがちです。

そんな時に役立つ、プロの代用テクニックをご紹介します。

1×1丸プレートで代用する

プリントされた目パーツの代わりに、「黒い1×1丸プレート」「白い1×1丸プレート」を使ってみてください。

「えっ、ただの丸い粒でしょ?」と思うかもしれませんが、実はこれが非常に効果的です。プリントされた目よりも表情がシンプルになり、かえって「つぶらな瞳」のような可愛らしさが生まれます。

目のパーツと1×1丸プレートの代用関係を知っておけば、パーツ不足を気にせず、たくさんのポケモンを同時に並べて遊ぶことができますよ。

よくある質問 (FAQ)

Q. イーブイは作れますか?

A. 作れますが、工夫が必要です。
10696には茶色のパーツが含まれていますが、黄色や赤に比べると数は少なめです。全身を茶色で作るのは難しいかもしれないので、首回りのモフモフを白やベージュで表現するなどして、茶色パーツを節約しながら作るのがコツです。

Q. 子供が遊ぶとすぐに壊れてしまいます。崩れにくい作り方はありますか?

A. ブロックを互い違いに組む「レンガ積み」を意識しましょう。
縦にまっすぐ積むだけだと、どうしても強度が弱くなります。家の壁を作るときのように、上下のブロックの継ぎ目をずらして組む(レンガ積み)と、頑丈になり、ガシガシ遊んでも壊れにくくなります。

まとめ:さあ、黄色い箱を開けよう!

レゴ 10696は、単なるブロックの詰め合わせではありません。子供の想像力次第で、どんなポケモンにも変身できる魔法の箱です。

  • まずは「平面」から始めて、自分で作る喜びを知ってもらう。
  • 慣れてきたら「立体」に挑戦して、パパと一緒に工夫する。
  • パーツが足りなくても、代用するアイデアで乗り越える。

このステップを踏めば、動画の一時停止にイライラすることなく、親子で最高のレゴタイムを過ごせるはずです。

さあ、今すぐあの黄色い箱を開けて、最初のピカチュウを作り始めましょう! 完成したら、ぜひ写真を撮って「すごいね!自分で作れたね!」とたくさん褒めてあげてくださいね。

参考文献リスト

タイトルとURLをコピーしました